これらは物流查询を担うみなさんに、押さえておいてほしい考え方です。大神翻译一下🙏

日文翻译_百度知道
企业别组合,中文是什么意思
我有更好的答案
企业别劳动组合(企业内工会):与英国的职种别组和制度,美国的企业垄断组和制度不同的,有日本自身特点的就是企业别劳动组合制度。意思就是各企业分别是自己的工会。像日本航空公司那样,一个企业有很多部门在一起的事例。通常,除了管理人员那些员工就会加入企业内部的一个部门。这种部门制度就叫做企业别组合。
能不能给一段用日文写成的反应“企業別組合”特征的文字呢
企業ごとに常勤の従業員だけを組合員として組織する労働組合。横断的な組合である職業別組合が多い諸外国と大きく違うところ。企業との雇用関係がなけば存在しない。また、組織運営の独立性が強く上部団体とのパイプも太いのが特徴。そのほかに、日本的経営の制度に定年制・稟議(りんぎ)制などがある企業別組合:enterprise union企業を単位として、従業員が組織化した労働組合。日本では特に、事務職や技術職、ホワイトカラーやブルーカラーといった職種に関係なく、終身雇用的な長期的雇用関係の下で、生涯ともに働く職場の仲間として利害が一致するメンバーが組織されている。このことは、ジェームズ・C.アベグレンが『日本の経営』(1958年)の中で、終身雇用、年功制とならぶ日本的経営の3つの特徴の1つとして指摘しており、日本企業の強さを支える重要な要因と言われている。欧米では企業別組合の上部団体である産業別労働組合が影響力を持つのに比べ、日本では会社側との交渉の主体が企業別組合にあることが、日本の労使関係の特徴の1つとして挙げられる。もう1つの特徴に、労使協調体制がある。「御用組合」と批判されることもあるが、企業別組合は企業側の組織と表裏一体の関係にあるといえる。例えば、企業別組合が経営方針を組織の末端まで浸透させる機能を実質的に持っていることや、経営陣と交渉する役割を担う労働組合幹部は、経営を考えるよい経験が積めることから、管理職へと転じていく場合が多いことなどが挙げられる。このような日本の協調的な労使関係が、戦後、企業の成長と従業員の雇用の安定、労働条件の維持とを両立させるものとして受け入れられ、定着していくことにより、日本企業の成長を支えてきたと考えられる。
采纳率:57%
来自团队:
行业工会组织
为您推荐:
其他类似问题
您可能关注的内容
日文翻译的相关知识
换一换
回答问题,赢新手礼包
个人、企业类
违法有害信息,请在下方选择后提交
色情、暴力
我们会通过消息、邮箱等方式尽快将举报结果通知您。请大神帮我翻译成日语 600字左右 要简体型的 语法越简单越好 谢啦   我们当然应该努力做到最好_百度知道
请大神帮我翻译成日语 600字左右 要简体型的 语法越简单越好 谢啦   我们当然应该努力做到最好
请大神帮我翻译成日语 600字左右 要简体型的 语法越简单越好 谢啦
  我们当然应该努力做到最好,但人是无法要求完美的。我们面对的情况如此复杂,以致无人能始终都不出错。
  然而,有时人们并不能正确对待自己的过失。也许我们的父母期望我们完美无暇;也...
我有更好的答案
私たちは顽张ってよくやるはずだけど、人は完璧にできない。私たちはこんなに复雑な状态に対しているので、间违いをしなかった人は一人もいない。しかし、人たちは时々正しく自身の过失が処理できない。亲は私たちに完璧になってほしがっているかもしれない。友达は私たちのデメリットをぶつぶつ言う。それは私たちが改めてやられてほしがっているからだ。だが、私たちの过失は亲と友达が一番弱い时に心に伤をつけた。それは亲と友达が许せないことになる。それぞれは私たちに悔しくなせる。过失を担う前に、自身に「それはほんとうに自分が背负うことだろうか」と闻く。たぶん失ってから完璧になるかもしれない。ある完整な人はある程度から言うと、悲しい人である。追求があり、希望がある感じを永久しく体験できないし、爱している人に求めていても得ないものをあげられた时の喜びに経験できない。 実现できない梦を谛めた勇気があった人は完整だ。亲を失った悲しさに强く対した人は完整だ―最悪の遭いを経験したが、このショックを成功的に抵抗できるからだ。(非机器翻译)
采纳率:71%
私たちも当然、努力して最高までがあるが、人は完璧を求めない。われわれが直面している状况をこのように复雑で、谁もないという结果になったと、常にあり。  しかし、时には人々を正确に反映できない自分に接して间违いである。私达の両亲と期待していたかも知れません私たちの完璧なひまもない;私たちの友达は常に口かもしれません、それは彼らが我々の欠点を私たちは言えない。彼らを了解しがたい」としているのは、私たちの过ちは彼らの最も脆弱な时触痛し、彼らの心である。  これは私达に感动後ろめたさだった。过ちだが、负担まで、我々自身に闻いておかなければならないなら、ほんとうは抱えているからだ。  を失うかもしれないであってこそ、我々を完备しなければならない。1つの完璧な人で、ある意味では、気の毒な人で、
私たちは当然努力して最善を尽くす、人にはできないのが完璧を求めて。私たちが直面する情况は复雑で、その结果は谁も终始间违えない。しかし、时には人々は自分の过失を正しく扱うことが出来ない。私の両亲を期待完璧;私达の友达は常に私たちの欠点を口にし、彼らが私たちを改正。彼らは理解にくいのは私たちの过ちはいつも彼らの最ももろくて弱い时に触れた彼らの心。この感动を申し訳ありません。过ちが负担しなければならない前に、私たちは自分にすこし闻いて、それかどうかは背负うべき重荷。だから失うことこそ、私たちを完璧にさせる。完璧な人は、ある意味、可哀相な人、永远にも求めることを体得することができない、ある程度望む感じ、彼は永远に体験することができない彼を爱する人をもたらすいくつかの彼がずっと彼を求めてでないものの喜び。の勇気を実现できない梦の人は完备している;ひとつが强くに家族を失った悲しみの人は完全な—彼らが経験した最悪の境遇は、成功したという冲撃を。双语对照
自己的功课自己好好做,下面那个是用软件翻译的吧。。。
其他1条回答
为您推荐:
其他类似问题
换一换
回答问题,赢新手礼包
个人、企业类
违法有害信息,请在下方选择后提交
色情、暴力
我们会通过消息、邮箱等方式尽快将举报结果通知您。请选择错误类型(可多选):
其他错误(选填):     【日本教育大学院大学は新たに星槎大学大学院として再スタート致します】
       日本教育大学院大学は、平成18(2006)年4月に教育を専門とする日本初の教員養成系専門職大学院として開学いたしました。      「教育の次代を創る」を建学の精神として、教育創造時代の扉を開き次代の教育を変えることを目指し、これまでに344人の修了      生を学校教育をはじめとした教育現場に送り出してきました。多くの修了生は学校教育現場での校務分掌や教育研究活動に関して      要職につき、学校教育現場の中心的な存在として活躍しております。これまでに日本教育大学院大学が築いてきた実績と「次代の      教育を創る」というミッションを継承し、平成29(2017)年4月より星槎大学大学院教育実践研究科として新たに再スタートい      たします。       この教育実践研究科では、専門職者としての教師のあり方を見直し、また現代の教育課題の把握?理解?対応の能力を強化し、      学びへの動機?学びの実施を促すためのインストラクションの理論と実践について学ぶ研究科となります。       これまで日本教育大学院大学を支えていただいた皆さまのご厚情と、ご理解、ご協力に深く感謝申し上げます。また今後は星槎      大学大学院教育実践研究科として教育使命に励んで参りますので、これまでと変わらぬご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し      上げます。       平成29(2017)年6月
       
       なお、修了生の方の証明書等の発行に関しては継承機関である星槎大学(大学院教育実践研究科)が発行いたします。証明書等      の請求についてはください。
当サイトはグローバルサイン発行のSSL電子証明書を使用しています。
このウェブサイト上の文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部を了承なく複製、使用することを禁じます。&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/v2-39bcceb7e2dca27bc1f490a_b.jpg& data-rawwidth=&670& data-rawheight=&705& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&670& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/v2-39bcceb7e2dca27bc1f490a_r.jpg&&&/figure&这些是好不容易找到的&br&&figure&&img src=&https://pic3.zhimg.com/50/v2-2c574a0f93e7b47ed3bcef5_b.jpg& data-rawwidth=&674& data-rawheight=&872& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&674& data-original=&https://pic3.zhimg.com/50/v2-2c574a0f93e7b47ed3bcef5_r.jpg&&&/figure&还有&br&&figure&&img src=&https://pic1.zhimg.com/50/v2-0a787bcc3d0a_b.jpg& data-rawwidth=&666& data-rawheight=&697& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&666& data-original=&https://pic1.zhimg.com/50/v2-0a787bcc3d0a_r.jpg&&&/figure&最后一张&br&&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/50/v2-f9ac7ca0e852ffdda12a199_b.jpg& data-rawwidth=&684& data-rawheight=&698& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&684& data-original=&https://pic4.zhimg.com/50/v2-f9ac7ca0e852ffdda12a199_r.jpg&&&/figure&哈哈,我竟然都看了
而且还舍不得删,一直存着
这些是好不容易找到的 还有 最后一张 哈哈,我竟然都看了 而且还舍不得删,一直存着
&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/v2-a9e95550_b.jpg& data-rawwidth=&1272& data-rawheight=&548& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1272& data-original=&https://pic4.zhimg.com/v2-a9e95550_r.jpg&&&/figure&&strong&很多国内日语专业的同学来日本说要考日本语教育,本篇不准备长篇大论,直接上干货&/strong&&p&&strong&先来看一下不同学校和日本语教育专攻相关的分布具体是在哪些研究科里&/strong&&/p&&br&&p&&strong&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/v2-8af38cec43e967cce4d4b5_b.jpg& data-rawwidth=&1868& data-rawheight=&898& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1868& data-original=&https://pic2.zhimg.com/v2-8af38cec43e967cce4d4b5_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic1.zhimg.com/v2-ea20b7367b48eed67dbb894fe47e4059_b.jpg& data-rawwidth=&1874& data-rawheight=&974& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1874& data-original=&https://pic1.zhimg.com/v2-ea20b7367b48eed67dbb894fe47e4059_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/v2-a87ece67ca7f1e1e9a8941_b.jpg& data-rawwidth=&1872& data-rawheight=&968& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1872& data-original=&https://pic4.zhimg.com/v2-a87ece67ca7f1e1e9a8941_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic1.zhimg.com/v2-7c8ae16e1afcefea9b63fbb_b.jpg& data-rawwidth=&1852& data-rawheight=&742& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1852& data-original=&https://pic1.zhimg.com/v2-7c8ae16e1afcefea9b63fbb_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic3.zhimg.com/v2-0f254acb53c27cad81819_b.jpg& data-rawwidth=&1870& data-rawheight=&898& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1870& data-original=&https://pic3.zhimg.com/v2-0f254acb53c27cad81819_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/v2-95feb30a85dfc8de9cebea6_b.jpg& data-rawwidth=&1866& data-rawheight=&914& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1866& data-original=&https://pic2.zhimg.com/v2-95feb30a85dfc8de9cebea6_r.jpg&&&/figure&然后上更干的干货,日本语教育专攻相关名词解释汇总:&/strong&&/p&&br&&p&&strong&日本語教育学用語(アルファベット順)&/strong&&/p&&br&&br&&p&Accuracy(正確さ)&/p&&p&Accuracyと対立する概念はFluency(流暢さ)である。外国語学習においてどちらを主 目標にするかによって教授法は変わってくる。 Accuracyを目指した学習は「形式」や「型」指向であると言え、Fluency を目指した学習は「コミュニケーション」指向であるといえる。外国語教授法は歴史的に見るとAccuracyとFluencyの間を振り子のように行き来 してきた。しかし、実際にはAccuracyとFluencyは両方とも実践的コミュニケーションに欠かせないものでありバランスのとれた指導が必要に なってくる。&/p&&p&Achievement Test(到達度測定テスト)&/p&&p&日本語ではアチーブといえば実力テストだが、正しくはある学習課程を修了した者がその学習内容をどれだけ理解習得したか測るものである。これに対し英検やTOEFLなどのProficiency Testはどれだけ言語の運用能力があるか測るためのものである。&br&&/p&&p&Acquisition(習得)&/p&&p&Acquisitionと対立する概念はLearning(学習)である。言語を身につけるときに 言語自体を意識的、分析的に学ぼうとするやり方をLearningと呼ぶのに対しAcquisitionとは幼児が母語を身につけるときのように自然にコ ミュニケーションが行われる状況を通して身につける方法のことをいう。Natural Approachを提唱したKrashenはコミュニケーション能力は習得によって達成され、学習は補助的な役割しかしないと述べている。&/p&&br&&p&Action Research(実践研究)&/p&&p&指導者自身がその教育活動を批判的に検討、反省し指導効果を上げようとする研究。学習者による授業の評価を積極的に用いて欠点を補いながら循環的に授業を改善していこうとするもの。 &/p&&br&&p&Affective Filter(情意フィルター)&/p&&p&Krashenはインプット仮説(Input Hypothesis)の中で学習者の情緒的な状態が学習効果に影響を与えると主張した。学習者は学習項目の中の感情的に受け入れたいものだけを無意識的 に選択して学んでいると考えたのだ。情意フィルターは学習者が十分な動機を持ち不安がない状態の時にその働きが押さえられるとしている。指導者は学習者の やる気を高め、自信を引き出して不安を取り除くことが必要であると述べている。&/p&&br&&p&Approach(アプローチ)&/p&&p&教授法を指す言葉にApproach、Method、Techniqueがある。Anthonyは、Approachは言語や言語学習に関する理論、Methodは言語材料をどのように与えるかのプラン、教室で実際に使う技術をTechniqueと定義した。 &/p&&p&&br&Assimilation(同化)&/p&&p&ある集団が自分たちの文化や言語を捨て他の文化や言語に染まっていくこと。ESLは特に米国においてAssimilationを強要しているのではないかという批判がある。&/p&&p&Audio-lingual approach(AL法)&/p&&p&第二次大戦後に広まった行動主義心理学(Behaviourism)と構造言語学(Structuralism)の影響をうけた教授法。指導者は学習者に&br&「型」を提示し、学習者に「型」を繰り返し発音させ習慣を形成させることによって言語を習得させようとしたもの。この学習課程はパターン?プラクティス(Pattern Practice)と呼ばれる。&/p&&p&Authenticity(本物らしさ)&/p&&p&外国語学習においてAuthenticityとは教材の本物らしさについて述べるときに使われる。 例えば教材に時刻表を使う場合、本物の時刻表をそのまま使えばその教材はAuthenticであるが、学習者に分かりやすく教育目的で作り直したものを使 う場合はその教材はAuthenticではない。&/p&&p&Behaviourism(行動主義心理学)&/p&&p&ThorndikeやSkinnerは、習慣は刺激‐反応が繰り返されたときに形成されると考え、 学習は習慣形成と同じ過程で達成されると考えた。また適切な反応に対して+のフィードバックが与えられた場合に習慣形成が促進されるとしこの作用を強化と 呼んだ。学習においては例えば「褒める」という行為は強化につながる。Chomskyは行動主義的学習観の言語学習への応用を否定した。&br&&/p&&p&Bottom-up&/p&&p&Bottom-upに対する概念はTop-downである。言語学習においては、例えば学習者が文 章を読むときに、語彙や文法の知識をもとに一つ一つの文の理解を積み上げて文全体を把握しようとするのはBottom-upの手法である。これに対し Top-downはスキーマやコンテキスト用いてまず文章の全体像を見据え、それをもとに細部まで読み込んでいこうとするものである。最近はコミュニカ ティブ?アプローチの台頭の影響でTop-down手法の重要性が注目されている。&br&&/p&&p&Collocation(連語)&/p&&p&多くの語は特定の語と特に強い関係を持ち、それらはしばしば同時に出現する。例えば、「損害を与える」はdo damage であり動詞にgiveを使うことはできない。これはgiveとdamageの間にcollocationの関係が存在しないからである。このように語彙学習は単に一つ一つの語を暗記すればよいわけではない。 &/p&&br&&br&&p&Communication&/p&&p&複数の人の間での情報や考えのやりとり。会話のみに限定されるものではない。Communicationが成立するためには少なくとも1人ずつのメッセージの送り手と受け手が存在しなければならない。&br&&/p&&p&Communication Activity(コミュニケーション活動)&/p&&p&コミュニカティブ?アプローチにおいてはコミュニケーション活動を通してコミュニケーション能力を獲得する。コミュニケーション活動とは&br&「型」ではなくメッセージのやりとりを通じた学習活動である。ロール?プレイやゲーム活動などがあげられる。一般によいコミュニケーション活動であるためには&br&1)学習者が目的を把握している、&br&2)インフォーメーション?ギャップを埋める情報交換が必要である、&br&3)実際のコミュニケーションに近い形態である、&br&4)活動内容が学習者の興味関心、レベルなどに合ったものである必要がある。&/p&&p&Communication Strategy&/p&&p&外国語を十分習得していないものがコミュニケーションを成立させようとするときに、コミュニケーションに障害が起こらないようにする様々な方法のこと。話題の回避、言い換え、ジェスチャーなどが含まれる。&/p&&br&&p&Communicative Approach, Communicative Approaches&/p&&p&コミュニカティブ?アプローチという言葉には2つの用法がある。1つはヨーロッパ評議会による、 ヨーロッパの成人学習者のためのコミュニケーションに必要なシラバスに基づく教授法のことであり、もう1つはコミュニケーション能力の獲得を目標とした教 授法の総称のことである。前者をCommunicative Language Teaching (CLT)と呼び、後者をCommunicative Methodologyと呼んで区別することもある。&br&&/p&&p&Communicative Approach, Communicative Language Teaching (CLT)&/p&&p&コミュニカティブ?アプローチはWilkinsによるヨーロッパの成人学習者のためのコミュニケー ションに必要なシラバスに基づく教授法のことである。CLTは概念?機能シラバス(Notional/Functional Syllabus)を提唱した。概念シラバスとは広さや時間、量、頻度などの概念を学習の柱としたもので、機能シラバスは依頼、警告、感謝、拒否などの機 能を学習の柱にしたものである。さらにCLTは学習者によって学習目的が異なることに注目した。シラバスは学習者のNeed Analysisによって必要度の高い順に組み替えられる。また、どの学習者にとっても普遍的に必要な領域があると考え、これをCommon Coreと呼んだ。Common Coreを具体的に提示したのが最低限の外国語力、Threshold Levelである。&/p&&p&Communicative Approaches, Communicative Methodology&/p&&p&コミュニカティブ?アプローチとはコミュニケーション能力の獲得を目標とした教授法の総称のことである。コミュニカティブ?アプローチには以下のような共通点がある。&br&1)場面や状況に照らして適切な発話が求められる。&br&2)メッセージのやりとりが学習の焦点である。&br&3)送り手と受け手の間にはインフォーメーション?ギャップが必要である。&br&4)誤りに対して寛容である。&br&5)学習活動に自由度が高い。&/p&&p&Communicative Competence(コミュニケーション能力)&/p&&p&コミュニケーションを成立させるためには正しい文を作る文法力と語彙さえあれば良いわけではない。 作り出した文が何時、何処で、誰とコミュニケーションを図っているかに照らし合わせて適切なものでなければならない。Canaleはコミュニケーション能 力を以下の4つの能力に分類した。&br&1)文法力(grammatical competence):文法的に正しい文を作る力&br&2)社会言語能力(sociolinguistic competence):場面にふさわしい文を作る力&br&3)談話能力(discourse competence):話の流れに沿った文を作る力&br&4)方略的能力(strategic competence):言い換えたり、話を避けたりする力&/p&&br&&p&Competence(言語能力)&/p&&p&Chomskyはある人間の言語に関する全ての知識をCompetence、実際に発話などで表出 したものをPerformance(言語運用)として区別した。さらに、Performanceは話者の物理的、精神的状況によって左右されるので言語学 の対象にはなりえないとした。 Communicative Competenceという言葉はChomskyを批判したHymesによって最初に使われた言葉でありChomskyの言うCompetenceとは別 物である。&/p&&br&&p&Comprehensible Input(理解可能なインプット)&/p&&p&Krashenのインプット仮説(Input Hypothesis)の中の言葉。これによると、理解可能なインプットは「i+1」であるとしている。学習者は持っている知識「i」以上のこと「+1」 が推論やジェスチャーなどから理解でき、「+1」の中に学習すべき対象が含まれると考えられる。&br&「+1」は教育用語で言えば「発達の最近接領域」にあたる。&/p&&br&&p&Consciousness Raising(意識化)&/p&&p&直接法の多くは文法を帰納的に理解させることを方針としているが、文法そのものに対して否定的な見方をしているわけではない。AL法であれCLTであれ正しい文法規則を意識の中に作り出せなければ言語の獲得は不可能である。Consciousness Raisingは分析的な説明を用いずに規則を意識化させることである。例えば、学習者が &I goed to the beach.&と言った場合に指導者は、&Oh, you went to the beach. With your friends?& などと反応することによって、直接的な訂正をせずに自然なConsciousness Raisingが可能である。&/p&&p&Corpus(コーパス)&/p&&p&コーパスは言語学的研究のために集められた言語資料のコンピュータデータベースである。コーパスを用いることにより、語(句)の出現頻度や、コロケーション関係の調査が可能である。現在の辞書編纂にはコーパスの利用が不可欠。&/p&&br&&p&Critical Period(臨界期)&/p&&p&外国語を学ぶには子供の方が有利だという主張を良く耳にする。外国語教育学者の間でも、以前はおよ そ12才までに外国語を学ばなければ完全に習得するのは不可能だと考えられていた。この時期を臨界期と呼ぶ。現在では臨界期が真剣に論じられるのは発音の 分野においてのみである。&/p&&p&Cultural Literacy(文化的背景知識)&/p&&p&ある言葉が話される集団の中で共有される文化的スキーマのこと。Cultural Literacyの欠乏はコミュニケーションの障害になる可能性がある。例えばクリスマスは日本でも定着しているが、意義や内容は欧米のものとはずいぶん 異なる。アドベント?カレンダーや「ルドルフ」という赤鼻のトナカイの名前は日本では一般的に知られているものではないし、クリスマス?キャロルの中に示 されているような愛のイメージも日本のクリスマスとは結びつきにくい。このような違いを認識せずにクリスマスについて同じ次元で語ることは不可能なのであ る。&/p&&p&Curriculum(カリキュラム)&/p&&p&CurriculumはSyllabusとしばしば比較される。Curriculumは全教科に渡る教育課程であるのに対しSyllabusは特定の教科においてどのような学習内容をどんな順番で学習するかを示したものである。&/p&&br&&p&Deduction(演繹法)/ Induction(帰納法)&/p&&p&&br&言語学習における演繹法とは例えば文法翻訳法のように単語の意味や文法の規則を先に学びそれか ら実際の言語理解に応用しようとするもの。逆に帰納法とは実際の言語に数多く触れる中で規則を見いださせようとするもの。多くのコミュニカティブ?アプ ローチでは文法は帰納的に学ぶべきであるとしている。&br&&/p&&p&Diagnostic Test(診断テスト)&/p&&p&学習者の現段階での力を分析し、もっとも効果的な指導を施すための資料に使うテスト。&/p&&br&&p&Dictation(書き取り)&/p&&p&学習者が聞き取った語句や文章を正確に書き取る学習法。コミュニカティブ?アプローチとは馴染みにくく一時期廃れたが、近年になって4技能を統合した学習の必要性が叫ばれるようになって見直されている。&/p&&br&&p&Direct Method(直接法)&/p&&p&目標とする言語のみを用いて、学習者の母語を排除した教授法。もともとは文法翻訳法に対する反省から生まれた。近代外国語教授法はすべて原則的にDirect Methodの系統であるといえる。&br&&/p&&p&Discourse Analysis(談話分析)&/p&&p&文章や会話などにおける、文と文とのつながりの一貫性(Coherence)に関する研究。代名詞や接続詞など結束制(Cohesion)に関わる要素や、そういった要素が存在しない場合に一貫性はいかに保たれるかなどが研究対象。Discourse Analysisはコミュニケーションにおいて言語知識以外に何が必要か考える上で重要な手がかりを与えると考えられている。 &/p&&br&&p&Eclecticism(折衷主義)&/p&&p&外国語教授法は歴史的に見るとAccuracyとFluencyの間を振り子のように行き来してき た。しかし、実際にはAccuracyとFluencyは両方とも実践的コミュニケーションに欠かせないものでありバランスのとれた指導が必要になってく る。各教授法はそれぞれに長所と短所を持っており実際の授業では長所を活かし短所を補っていこうとする考え方のこと。&/p&&br&&p&English as a Foreign Language(外国語としての英語)&/p&&p&例えば日本では一般的に英語を使う環境が存在しない。このような状況での英語はEFLである。これ に対し、例えば米国におけるスペイン語を母国語とする南米出身の移民にとっては英語はEnglish as a Second Language, ESL(第二言語としての英語)である。よく「日本における英語教育はTeaching English as a Foreign Language, TEFLでありTESLとは根本的に異なる」という考え方を飛躍させ直接法をも否定する意見があるがこれは間違い。逆に日本の英語教育を米国のTESLを モデルに組み替えよという意見もあるがこれも間違い。&br&&/p&&p&English for Specific Purposes, ESP(特殊な目的のための英語)&/p&&p&CLTは概念?機能シラバスを用いた成人向けの外国語教授法であるが、学習者のニーズによりシラバ スは変わってくる。例えばビジネス、医学、教育、司法など、学習者が英語を用いる分野が変われば、必要とされる英語の内容も当然変わるはずである。ESP に対する概念としてEnglish for General purposes, EGP(一般的な目的のための英語)がある。&/p&&br&&p&Error(誤り)&/p&&p&Communicative Approaches が教授法の中心となって以来、「誤り」は言語の習得過程に不可欠であり「誤り」の分析は学習効率を上げるのに重要な手段と考えられるようになった。 ErrorにはMistake(間違い)とLapse(言い間違い)があり、主な研究対象になったのは前者である。SelinkerはL2学習者の誤りを 以下の5つのカテゴリーに分類した。&br&1)転移(transfer):母国語の影響を受けた間違い。&br&2)訓練の転移:馴染んだ表現を使いすぎるために起こる間違い。&br&3)学習上の方略:学習者がより簡単な表現を使おうとするために起こる間違い。&br&4)コミュニケーションの方略:間違いを意識しながら流暢さを保とうとするために起こる間違い。&br&5)規則の過剰一般化:すでに学習した項目を過剰に流用したために起こる間違い。&br&特に転移は学習者の母国語別に起こりやすい間違いを予想可能にするので重要である。&/p&&p&Extensive/Intensive Reading(多読?精読)&/p&&p&多読は一つ一つの語彙や文の細かな構造に拘らずに大まかに文章を素早く理解していく読み方。これに対し精読はゆっくりと深い理解を心がけた読み方。読解力を養成するには教材に応じたバランスの良い読書を心がける必要がある。&/p&&p&Fossilization(化石化)&/p&&p&習慣形成作用による誤りの固定化。Communicative Approachesは一般に誤りに寛容であり、正確さよりも流暢さを重んじるためFossilizationを危惧する批判意見がある。しかし、学習者 が間違うたび指導者が訂正するのでは、情意フィルターの作用が大きくなってしまう。指導者はこの点に留意しながらConsciousness Raisingを図る必要がある。&/p&&p&Four Skills(四技能)&/p&&p&リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングを併せて四技能と呼ぶ。現在のCommunicative Approachの多くは四技能のバランスのとれた発達が実践的な言語習得に必要であるとしている。&/p&&p&Generative Grammar(生成文法)&/p&&p&1950年代にチョムスキーによって提唱された新しい文法理論。以前は変形文法と呼ばれていたが理 論が発達するにつれ変形規則の重要度が小さくなったので現在では生成文法と呼ばれる。チョムスキーは言語獲得は習慣形成の過程ではないと主張して行動主義 心理学を批判した。また、&He is eager to come.& と &He is hard to please.& などのように同じ文法的構造を持つ文の違いは構造主義言語学的な文法では説明できないとした。生成文法理論では、この2文の差を「核になる文」に変形規則 を加えたときに表層に現れたものが偶然一致したものと説明している。生成文法は認知学習理論を生み出すなど外国語学習への応用が期待されたが、研究が進む につれ人類に特有の言語規則を自然に学ぶための力である普遍文法を対象にするなどより抽象的な方向へと向かった。ちなみに、現在のチョムスキーは言語学者というよりは平和活動家としての方が有名かもしれない。&/p&&p&GI Method, Army Method(軍人教授法)&/p&&p&ミム?メム(mim-mem)やドリルを使った行動心理主義的教授法の一つ。AL法のモデル。&/p&&br&&p&Grammar Translation Method, GTM(文法訳読法)&/p&&p&19世紀半ばに導入された古典的教授法。文法を基にして目標言語を母国語に置き換えることを目標としている。プレッツ (Pl?tz) は、&br&1)文法変化、語形変化の説明 &br&2)語彙の暗記 &br&3)母語への翻訳の練習 &br&4)母語から目標言語への翻訳の練習、&br&の4ステップを通して学ぶことができると主張した。GTMは直接法によって批判されたが外国語学習から完全にGTM的要素を排除するのは非効率かつ非現実的である。&/p&&br&&p&Grammatical Syllabus(文法シラバス)&/p&&p&文法項目を中心に組み立てられたシラバス。ほとんどの日本の教科書は、これを基に組み立てられている。シラバスはこの他に、場面やトピック、機能や概念を基礎として組み立てられる。&/p&&p&Group Work(グループ活動)&/p&&p&多くのCommunicative Approaches は学習者中心の学習活動を提唱したが、Group Work やPair Workはその中で不可欠なものである。3名以上の学習者同士が行うコミュニケーション活動をGroup Workと呼び、2名の学習者同士が行うコミュニケーション活動をPair Workと呼ぶ。Group/Pair WorkはFossilizationを起こしやすいという点以外にも、指導者が活動をコントロールしにくい、学習者の高いモチベーションが不可欠である などの点が障害となり日本の英語教育に導入するには高い指導力が必要となる。 &/p&&br&&p&Immersion&/p&&p&例えば英語以外の教科を英語を用いて教えることがイマージョン教育である。イマージョン教育は仏語と英語が話されるカナダにおいて発達した。平成13年度に企画された高等学校におけるスーパー?イングリッシュ構想はイマージョン教育を念頭に置いている。&/p&&p&Information Gap&/p&&p&コミュニケーション活動における原則の一つ。情報の伝え手は受け手に対して未知の情報を伝えなければならないとするもの。&/p&&br&&p&Input Hypothesis(インプット仮説)&/p&&p&Krashen、Terrellの提唱したナチュラル?アプローチの中の5つの仮説 (Monitor Model)の一つ。学習者の理解可能なインプット (Comprehensible Input)はi+1であるとしている。iは学習者の言語能力、+1はそれをわずかに越えるものである。Krashenは+1に新たな発達の可能性が潜んでいると考えた。&/p&&br&&p&Interaction&/p&&p&学習者同士、あるいは学習者と指導者の間のやりとり。コミュニカティブ?アプローチにおいては不可欠な要素である。&/p&&br&&p&Interference(干渉)&/p&&p&母語がL2獲得に与える影響を Transferと呼ぶが、そのうち獲得に好ましい影響を Positive Transfer、好ましくない影響を Negative Transferと呼ぶ。Negative Transferは Interferenceとも呼ばれる。&/p&&br&&p&Interlanguage(中間言語) &/p&&p&Selinkerによって一般的になった言葉。子供は母語を獲得する途中に文法的に不完全な言葉を話す。これを間違いと考えずに、試行錯誤を繰り返し徐々に正確な文法体系を構築していく途中の段階であると考え、この不完全な言語のことを Interlanguageと呼んだ。 Interlanguageと言う概念はL2学習者にも応用される。→error&/p&&br&&p&&br&Language Laboratory (LL)&/p&&p&いわゆるLL教室のこと。LLはもともとAL法の訓練のためにデザインされたものと考えられる。現在はビデオやコンピューターなど様々な機器を用いてよりコミュニカティブでインタラクティブな活動ができるような工夫が必要である。&/p&&p&&br&Langue(ラング)&/p&&p&スイスの言語学者 Saussureの言葉。抽象的言語体系のこと。これに対し実際の発話を Parole(パロール)と呼ぶ。 Chomsky の Competence, Performanceはこの考え方の流れを汲んでいる。&/p&&br&&p&Learner-centered(学習者中心)&/p&&p&授業を指導者が完全に管理し、先導して進めていく場合、その授業はTeacher- centeredであると表現されるが、Learner-centeredな授業では授業の中心は学習者であり、学習者の活動が主体となり授業が進められ ていく。CLTにおいて不可欠な要素である。 Palmer のオーラル?メソッドは日本の教育事情をよく考慮した教授法であると評価されているが Teacher-centered な点がよく批判の的になっている。&/p&&p&Lingua Franca(混成国際語)&/p&&p&異なる母語を持つ者同士のコミュニケーションを図る道具として用いられる言語のこと。英語は現在の国際社会において最も有力なリンガ?フランカであると言える。&/p&&br&&p&Linguistics(言語学)&/p&&p&言語に関する学問。一般に言語学の範疇として、言語の形態に目を向けた、形態論 (morphology)、統語論 (syntax)、意味を中心に研究する、意味論 (semantics)、語用論 (pragmatics)、音や文字を研究する音声学 (phonetics)、音韻論 (phonology)、正書法 (orthography)がある。&/p&&br&&p&Metalanguage(メタ言語)&/p&&p&言語を分析したり解説したりするために使う言葉。文法用語は典型的なメタ言語。また辞書のように言葉を分かりやすく言い換えたものもメタ言語である。&/p&&p&&br&Micro-teaching(マイクロ?ティーチング)&/p&&p&教育実習などで短い時間の模擬授業を他の教師を相手に行い指導技術を研修する方法。&/p&&br&&p&Minimal pairs(最小対立)&/p&&p&AL法の考え方の一つ。例えばboatとbought、seeとsheなど対比させて発音の違いを認識させる方法。&/p&&p&Monitor Hypothesis(モニター仮説)&/p&&p&Krashen、Terrell の提唱したナチュラル?アプローチの中の5つの仮説 (Monitor Model) の1つ。獲得した言語能力は体系的に学んだ文法知識などのモニターを通してアウトプットされるとしている。つまり、学習者は発言する前に自分の言おうとし ていることが文法的に正しいかどうかチェックしているということ。このとき、「自分の言おうとしていること」は「獲得」によってもたらされたもので、 「チェックする機能 (Monitor) 」は学習によってもたらされたものだと考えているのである。さらに、Krashen はモニターが働きすぎるとスムーズに発話できなくなってしまうと考え、指導者による過度の訂正は好ましくないとした。&/p&&br&&p&Monitor Model(モニター?モデル)&/p&&br&&p&Krashen、Terrell の提唱したナチュラル?アプローチの中の5つの仮説のこと。&/p&&p&1)Acquisition-learning Hypothesis (習得?学習の仮説)&/p&&p&2)Natural Order Hypothesis (自然順序の仮説)&/p&&p&3)Monitor Hypothesis (モニターの仮説)&/p&&p&4)Input Hypothesis (インプットの仮説)&/p&&p&5)Affective Filter Hypothesis (情意フィルターの仮説)、の5つ。&/p&&p&Motivation(動機付け)&/p&&p&いわゆる「やる気」のこと。どのようにして学習者のやる気を引き出すかは、言語学習指導において決定的に重要である。ナチュラル?アプローチの中でも Motivation の不足は情意フィルター強化の要素に含まれるとしている。Motivationの分類としては Intrinsic/Extrinsic Motivation と Integrative/Instrumental Motivation が有名である。Intrinsic Motivation(内的動機付け) は学習の楽しさや面白さによるやる気、これに対しExtrinsic Motivation は将来的な目標によるやる気である。Extrinsic Motivationはさらにコミュニティーの一員になりたいと願う Integrative Motivationと何らかの利益を得たいと願う Extrinsic Motivationに分かれる。&/p&&p&Native Speaker(母語話者)&/p&&p&ある言語を母語として話す者のこと。&/p&&p&&br&Natural Approach(ナチュラル?アプローチ)&/p&&p&米国におけるESLに多大な影響を与えたKrashen、Terrellによる指導法。Communicative Approachesの一つ。名前の通り言語を自然に習得させることを目指している。Natural Approach の基礎はモニター?モデルであるので、授業においては&br&1) 学習の妨げになる心理的要因を排除し &br&2) 自然順序に従って&br&3) 理解可能なインプットを与えることにより &br&4)言語の学習よりも習得に重点を置いたコミュニケーション活動を行う。&br&Natural Approachでは理解は発話に先立つものと考えられていて、学習者がInputの理解に集中するSilence Periodと呼ばれる時期を認めている。さらにKrashenは発話を強制してはならず、理解させることに重点を置くというスタンスをとっていることからOutputやInteractionが過小評価されているという批判もある。&/p&&p&&br&Natural Method(ナチュラル?メソッド)&/p&&p&初期の直接法の一つ。Berlitzによるもの。&/p&&p&&br&Natural Order Hypothesis(自然習得順序仮説)&/p&&p&Krashenのモニターモデルの一つ。特定の文法形態素は誰が学んでも同じ順序で習得されるとす るもの。例えば進行形の「~ing」は不規則変化をする動詞の過去形よりも早く習得され、不規則変化をする動詞の過去形は、規則変化をする動詞の過去形よ りも早く習得されるとしている。理論的な説明や事例の収集方法を疑問視する批判もある。&/p&&p&&br&Negotiation(交渉)&/p&&p&外国語教育におけるNegotiationとは意味交渉のことである。相手の意味することが分からない場合に言い換えさせたり、もう一度言わせたり、意味の確認を図ったりする。こういった行為が Negotiation である。Negotiation は Interaction の中で Comprehensive Input を広げ Output の機会を与えるので学習活動として有効である。&/p&&p&Notional/Functional Syllabus(概念?機能シラバス)&/p&&p&CLTの中で提唱された新しい枠組みのシラバス。従来のシラバスは文法や場面、トピック別に組まれ ることが多かった。概念シラバスとは広さや時間、量、頻度などの概念を学習の柱としたもので、例えば頻度をシラバスに組み入れた場合であれば、「いつも」 「ときどき」「まれに」「ちょくちょく」などの表現を学ぶことになる。機能シラバスは依頼、警告、感謝、拒否などの機能を学習の柱にしたものである。&/p&&br&&p&Objective Test(客観テスト)&/p&&p&採点者の主観的判断を必要としないテスト。真偽法 (True or False Test)、多肢選択法 (Multiple Choice)、組み合わせ法 (Matching)、完成法 (Completion Test)、整序法 (rearrangement)、訂正法 (correction)などがある。客観テストは言語能力を間接的に測るもので、実際の能力との誤差はどうしても防ぎきれない。&/p&&p&Old/New Information(旧情報?新情報)&/p&&p&文章や会話において初めて出てくる情報を新情報、すでに出てきた情報や話者同士で共通理解のできている情報を旧情報と呼ぶ。英語では情報の新旧の違いは冠詞に表れたり語順に表れたりする。&/p&&br&&p&Onomatopoeia(擬声語?擬音語)&/p&&p&Bow-wow や Slam などの語。日本語ではワンワン、バタンなどにあたる。&/p&&p&&br&Oral Communication(オーラル?コミュニケーション)&/p&&p&1989年改訂の学習指導要領に初めて登場した科目。当初オーラル?コミュニケーションはA、B、Cの3種が設定され主として Aは日常会話、Bはヒアリング、Cはディベートを学ぶものとされていた。1998年の改訂ではA、B、Cの全分野が統合されオーラル?コミュニケーションⅠ、Ⅱに変えられた。&/p&&p&&br&Oral Introduction(オーラル?イントロダクション)&/p&&p&Palmerのオーラル?メソッドの中で重要な位置を占める指導手順。指導者は教材の内容をより分 かりやすい英語に置き換えながら説明し、学習者に次々と質問をしながら理解を確認するもの。指導者中心的で学習者の自発的なコミュニケーション活動にはつ ながりにくい面もあるが、多数の学習者を抱える日本の学習環境の中では馴染みやすいものである。&/p&&p&Oral Method(オーラル?メソッド)&/p&&p&オーラルメソッドは大正期の日本における英語教育に多大な貢献をした英国人のH. E. Palmerによって提唱された。パーマーは音声重視の立場にありながら中間言語による翻訳を否定しない折衷法の立場をとった。AL法のパターン?プラク ティスに近い第一伝達能力習得の7段階と教材の内容を図示したり実演したりしながら用いて分かりやすい英語で説明するオーラル?イントロダクションが有名 である。&/p&&p&Output Hypothesis(アウトプット仮説)&/p&&p&Krashenのナチュラル?アプローチは外国語指導法に大きな影響を与えたが、あまりにも Inputに重点を置きすぎたことに対する批判もあった。Swainによるアウトプット仮説はその代表である。Swainはイマージョン教育を受ける子供 が十分に言語能力を獲得できていないことを指摘し言語能力の獲得にはOutputが不可欠であると主張した。Outputは&/p&&p&1)表現できないことに対する自覚(noticing)をもたらし、&br&2)Outputに対する相手からの反応(Feedback)によって自分のOutputの正確さを確認し、&br&3)正確な文法に対する意識を生じ、&br&4)言葉同士を適切に結びつける統語的処理能力 (Syntactic Processing) が上がるとしている。&/p&&p&Pair/Group Work(ペアワーク?グループワーク)&/p&&p&学習者同士のinteractionによるコミュニケーション活動。当然2名によるものがペアワークであり3名以上によるものがグループワークである。学習者の発話機会が増え、より集中した聴取が期待できる学習者中心の指導法である。しかし、学習者のMotivation や言語能力により効果に大きな差が出てしまう、指導者が学習内容をコントロールしにくいなどのマイナス点がある。指導者はコミュニケーション活動が有意義なものになっていることを確認する必要がある。&/p&&p&Paragraph(段落)&/p&&p&英語では段落を作るときに一定の規則がある。例えば段落ごとに一つの主題文 (topic sentence) を盛り込む、段落中の論旨は原則的に主題文の範囲を超えてはならない、主題文は多くの場合段落の最初におかれる、などである。こうした段落の規則を意識し た上で文章を読んでいくと効率的に読解ができる。これをパラグラフ?リーディングと呼ぶ。&/p&&br&&p&Pattern Practice(パターン?プラクティス)&/p&&p&AL法における指導手順。例えば「私は本が好きです」、という文に対して指導者が「リンゴ」などの キューを与え、「私はリンゴが好きです」といった文に変形させる。学習者は自動的かつ即座に正しい英文が出てくるまで繰り返し練習する。学習は習慣形成に よって達成されるという、行動主義心理学 (Behaviourism) を背景にしている。&/p&&br&&p&Peer Feedback(ピア?フィードバック)&/p&&p&作文やスピーチに対し学習者同士が感想や意見を言い合うことは言語能力の獲得に貢献する。またペア ワークやグループワークで学習者同士のInteractionを通して間違いに気づいたり、新たな表現を学んだりすることがある。ピア?フィードバックは 自分のOutputに対する他の学習者の反応である。学習効果を上げる学習者間の行為として、この他にPeer Review (学習者による評価)、Peer Editing(学習者による訂正)、Peer Teaching(学習者による教授)などがある。&/p&&br&&p&Pidgin English(ピジン英語)&/p&&p&英語と他の言語が混ざってできた地域英語。ハワイやカメルーンなどで見られる。文法などにおいて単純化がしばしば起こる。&/p&&p&Primary Speech(第一次伝達)&/p&&p&Palmerの言葉。聞くことと話すことを指す。これに対しSecondary Speechは書くことと読むこと。Palmerは第一次伝達は第二次伝達に先行して習得されると主張した。&/p&&br&&p&Process Writing(プロセス?ライティング)&/p&&p&作文の指導において完成した作品を評価することの繰り返しよりも、完成に至るまでの指導の過程に学習すべき内容が含まれているという考え方に基づく作文指導。指導者はまず学習者に概要 (Outline) を書かせ、資料の収集法、パラグラフ構成など作文に取りかかる前から指導する。第一下書 (First Draft) が提出されれば内容や論理性に関するFeedbackに加え、文法などの正しい「型」についてのFeedbackも与える。ここで大切なのは指摘のみに留め指導者が訂正をしないことである。学習者は指摘に従い自力で Editingする。下書は指導者、学習者の双方が納得するまで繰り返し推敲される。&/p&&p&Realia(実物教材)&/p&&p&地図やお金、食べ物など全て実物の学習教材 →Authenticity&/p&&p&&br&Role Play(ロール?プレイ)&/p&&p&道順を聞く、レストランで注文するなどの状況を設定し課題を達成する言語活動。本来は暗記したフレーズを使用するのではなく、状況に応じた適切な表現を学習者の判断で自由に用いる活動である。これに対しDrama はあらかじめ設定されたシナリオに沿って演技をするもので表現選択の自由度は低い。但し、外国語教育においてこの2つの区別は特に明確にすべきものでもない。指導者は学習者のレベルなどを考慮して表現の自由度を適切なもの設定すればよい。&/p&&p&&br&Rote Memorization(機械的暗記)&/p&&p&意味を介在させずに行う学習。例えばリストに挙げられた単語を丸暗記することなど。記憶が長く止まりにくい、つまらないなどのマイナス面があり、外国語学習においては少なくともあまり効率的ではないと言える。&br&&/p&&p&&br&Scanning/Skimming(検索読み?大意把握読み)&/p&&p&長い文の中のある特定の情報を探し出そうとする読み方。例えばある事件の詳細を知ろうとして新聞を手に取り該当の記事を探す行為がスキャニングである。これに対しスキミングは長い文の全体像を大雑把に理解しようとしてざっと読み流すことである。&/p&&p&&br&Schema(スキーマ)&/p&&p&あるトピックについて学習者がすでに知っていること。学習者は過去の経験を基にして次に入ってくる 情報を予測した上でTop-down的にメッセージを理解しようとする。外国語学習においては新しい教材の導入過程で絵や映像などをスキーマとして与え学 習を促進する方法が良く用いられる。&/p&&p&&br&Second Language Acquisition(第二言語習得)&/p&&p&すでに母語を獲得したものが新たな言語を獲得すること。置かれている環境において第二言語が日常的に使われていることが条件となるので外国語習得とは全く同じものではない。&/p&&p&&br&Shadowing(シャドーイング)&/p&&p&ポーズを入れずにモデルのすぐ後に繰り返し発話する練習法。ニュースを聞きながらアナウンサーの言葉を繰り返したり、映画のセリフを真似してみたりすること。自然な表現が自動的に口から出てくるようになるといわれている。&/p&&p&Silent Period(沈黙期)&/p&&p&幼児の母語獲得過程には大人の言葉が分かっていても言葉を喋らない時期が存在する。これをSilent Periodと呼ぶ。 Krashenはこれが第二言語習得にも当てはまり、学習者は発話の前に理解可能なInputが十分に必要だと考えた。&/p&&br&&p&Silent Way(サイレントウェイ)&/p&&p&Gattegnoによって考案されたポストオーディオリンガル教授法の一つ。言語学習能力はもとも と個々の学習者に備わっているのだから、指導者はそれを引き出しさえすればよいという考えに基づいている。指導者はロッドと呼ばれる棒やチャート、絵教材 などを使って指導するが余計な言動は一切禁止されている。 &/p&&br&&p&Sociolinguistics(社会言語学)&/p&&p&地域、年齢、社会階層、性別などで言語がどのように変化するかを研究する学問。&/p&&br&&p&Suggestopaedia(サジェストペディア)&/p&&p&Lozanov によって提唱された学習法。学習者の心理的ストレスを最小限に押さえ学習効率を高めようとするもの。クラシック音楽を使ったり、脳の状態をモニターしたり しながらリラックスした環境の中で学習活動を行う。言語学習以外にも応用されスーパー?ラーニングなどの名前で知られている。 &/p&&p&&br&Task-based Instruction(コミュニケーション活動による指導)&/p&&p&言語能力獲得のためにはInteractionが必要であるという考えを基にした学習者中心の指導法。学習者はペアワーク、グループワークを通しCommunication Strategy を使いながら Negotiation を行い課題をこなしていく。但し、学習者ができないことは徹底して避けることも可能であり、また適切なフィードバックを得にくいことから特に文法能力の向上には結びつきにくいと言う指摘がある。&/p&&p&Task(タスク)&/p&&p&言語習得を目的として行う課題や作業。Communication Activity を指すことが多い。&/p&&p&&br&Team Teaching(ティームティーチング) &/p&&br&&p&ティームティーチングとは、授業場面において、2人以上の教職員が連携?協力を通して1人ひとりの子どもおよび集団の指導の展開をはかり、責任をもつ指 導方法および形態である。学級内における教師間の協力はもとより、学習形態の工夫をはかる観点から、学級集団にとらわれずに適宜移動して学習集団を柔軟に 編成するところに、すなわち、学習内容、興味?関心、達成度などに応じて柔軟な学習集団の編成を可能とするところに、ティームティーチングの特徴がある。&/p&&p&&br&Topic Sentence(主題文)&/p&&p&段落の中心的概念となる文。通常段落の最初に置かれる。&/p&&br&&br&&p&Total Physical Response(TPR)&/p&&p&ポストオーディオリンガル指導の一つ。この教授法の背景にはサイレント?ピリオドが存在する。学習者は指導者の指示に全身を使って反応をする。発話のプレッシャーを排除して言語能力を獲得させようとしたもの。中級者以上の指導には向かない。&/p&&p&&br&Whole Language(ホール?ランゲージ)&/p&&br&&p&言語は文法や音声などの部分に分けて学習するべきではなく、全体的 (holistic)に学ぶべきだという指導法。学習者に「経験」の機会を与えることにより、その場で行われる意味の交渉(negotiation)を通して言語を学ばせようとするもの。現在、米国のESLで広がりを見せつつある教育運動。&/p&&p&1980年代の後半から始まった言語教育の理論と各種の実践方法が存在します。日本でも多くの賛同者がお り、実践されています。ホール?ランゲージはどちらかと言えば純粋な言語理論というよりは、学習者の実態や素朴な言語意識を基礎とした言語学習の基本的な アプローチと実践であります。ホール(whole)は部分に対する全体という意味であります。言語の学習は部分から全体にという方向ではなく、意味ありま す。全体から学んでいくことが自然な方法であるという考え方にたっている。したがって部分やスキルだけを取り出しての練習方法に対しては否定的な考え方を 持っています。&/p&&p&ホール?ランゲージに関する7つの原則は次のようになります。 &/p&&p&1.授業は全体から部分へと進めるべきである。  &br&2.学習とは学習者による知識の能動的な構成であので、授業は学習者中心であるべきである。学習とは、 情報の単なる伝達ではない。 &br&3.授業は現在の学習者にとって、有意味で、目的のあるものでなければならない。&br&4.授業は社会的なインターアクションと学習者を結び付けるものでなければならない。グループで、或いは生徒同士で学ぶことで、協力して上での大切なスキルを身につけていくべきである。  &br&5.授業は話し言葉と書き言葉の両方を伸長するものでなければならない。初期の段階から読み書きを取り入れていくことは、アカデミックな能力(competence)を養うために必要である。  &br&6.概念を構築したり、英語の習得を容易にするためには、授業は母語である第一言語で行われるべきであり基礎言語(primary language)の十分な発達は、外国語の習得を容易にするし、第一言語や文化を知ることは、自尊心を植え付ける。 &br&7.学習者を信頼した授業は、学生の潜在能力(potential)を伸長する。生徒を信頼している教師は、学習者を信頼した活動(activity)を用意するものであります。&/p&&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/v2-fed59b2fda5bfb298f4ed2ba_b.jpg& data-rawwidth=&1080& data-rawheight=&636& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1080& data-original=&https://pic4.zhimg.com/v2-fed59b2fda5bfb298f4ed2ba_r.jpg&&&/figure&
很多国内日语专业的同学来日本说要考日本语教育,本篇不准备长篇大论,直接上干货先来看一下不同学校和日本语教育专攻相关的分布具体是在哪些研究科里 然后上更干的干货,日本语教育专攻相关名词解释汇总: 日本語教育学用語(アルファベット順) Accuracy…
每个大学的教育学分科不一样的,具体说起来说来话长,还是拿几个学校拿出来举例比较好。&br&&br&以&b&&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.ocha.ac.jp/& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&お茶の水女子大学&/a&&/b&有两个和教育学相关的,&br&第一,比較社会文化学専攻:这个专业下面有一个course是日本語教育コース&br&&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/50/cbf0cb5df196_b.jpg& data-rawwidth=&1240& data-rawheight=&1198& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1240& data-original=&https://pic4.zhimg.com/50/cbf0cb5df196_r.jpg&&&/figure&第二,人間発達科学専攻,里面有一个教育科学コース&br&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/91dd95e8a0b86f732afc_b.jpg& data-rawwidth=&1474& data-rawheight=&716& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1474& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/91dd95e8a0b86f732afc_r.jpg&&&/figure&分成这么五个方向,不过尼姑庵这所大学的教育科学course是出了名的坑,经常收很多研究生但是考不上自己的院生。&br&我们再来看看 &b&&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&東京大学&/a&&/b&&br&&br&&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/50/36fc292d51c0e513cab79670aada8da2_b.jpg& data-rawwidth=&1236& data-rawheight=&184& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1236& data-original=&https://pic4.zhimg.com/50/36fc292d51c0e513cab79670aada8da2_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic1.zhimg.com/50/f68bfd62cffb9e71283e_b.jpg& data-rawwidth=&398& data-rawheight=&770& class=&content_image& width=&398&&&/figure&&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c1& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&基礎教育学コース&/a&教育の理念、歴史、現実について、幅広い関心をもって、方法論自体を問題としつつ研究します。西洋と日本の教育の歴史的部分析、人間の発達と教育の意味、教育の思想の考察など、教育とは何かという教育学の原理的な問いを共通の基盤としながら、多様な方法を活用した専門的な研究を行います。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c2& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&比較教育社会学コース&/a&教育の組織と構造、高等教育の制度と機能、教育と社会との関係、人間形成の比較文化論、国際化と教育をめぐる諸問題を社会学?経済学?社会史などのディシプリンに基づいて研究します。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c3& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&生涯学習基盤経営コース&/a&「学習の社会基盤を構想する」 生涯学習基盤経営コースは、社会教育学?生涯学習論、図書館情報学の二つの大きな領域を中心として、人々の学びをめぐる社会的な基盤についての研究を進めています。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c4& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&大学経営?政策コース&/a&本コースは、大学経営?政策に関わる先端的かつ実践的な教育と研究を推進しています。大学?高等教育機関の管理者、政策担当者、職員、学卒者を対象に、大学の経営、高等教育政策について理論的?実践的な教育を行い、大学?高等教育研究という新しい分野の研究者、将来のリーダーを育成する大学院です。実務者?社会人の学習環境にも配慮し、土曜日を中心に講義?演習を行うカリキュラムになっています。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c5& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&教育心理学コース&/a&教育心理学コースの専門分野は、教授?学習心理学、発達心理学、教育認知科学、教育情報科学の4領域にわたっています。教授?学習心理学分野では、学校?園?地域等における学習?教育を、発達心理学分野では、養育環境のあり方と社会性?感情および認知?言語の発達を、教育認知科学分野では、学校に限定されない現実場面の学習や認知活動を、教育情報科学分野では、学習をはじめとした人間のふるまいの測定?解析方法を扱います。これら幅広い視野と専門的手法を備えた研究者?実践家の育成を目指しています。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c6& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&臨床心理学コース&/a&臨床心理学コースは、様々な心理的諸問題に個別に対応するだけでなく、広く社会システムの問題としてもとらえ、これを臨床心理学的立場から解明し、予防的な取り組みも重視しています。なお、本コースは公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会により第1種指定大学院の認定を受けています。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c7& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&身体教育学コース&/a&ヒトの身体?心?脳の仕組み?発達やそれらの相互作用、また心身の健康増進に関する現代的かつ先進的諸問題とその教育応用について総合的?実践的な研究を行っています。健康情報論?システム脳科学等の最先端を極めると同時に、夜更かしや携帯使用などの生活習慣に伴う問題、いじめと不安?抑うつの関係、精神保健に関する知識の問題など、子どもの身体(からだ)と心に関わる様々な課題に取り組んだり、中高年の運動不足や生活習慣病、高齢者の心身の虚弱化と生活習慣や環境との関係など、からだと社会、からだと環境という視点で社会問題に取り組む専門家や研究者を育成します。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c8& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&教職開発コース&/a&学校教育の高度化を達成する核ともいえる、授業の開発、カリキュラムの開発および教職専門性の開発の先端的研究と実践的研究を推進し、質の高い学習環境の創出と教職の専門的資質や能力の高度化をめざします。&br&授業研究、カリキュラム研究、教師研究の発展を推進することをとおして、教師と協働して学校教育の改革を遂行するとともに大学などの高等教育機関において教師教育(現職教育を含む)を担う実践的研究者、幼児教育も含めた初等教育、中等教育段階の指導的教師を養成します。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c9& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&教育内容開発コース&/a&学校教育の高度化を実現する教育内容の理論研究と開発研究を推進し、小学校、中学校、高校の指導的教師、および教育内容における高度の専門的知識と教職の専門的見職を兼ね備えた指導的教師、および教師教育(現職教育を含む)を担う実践的研究者を養成します。本コースの特色は、科学技術教育、数学教育、言語教育、人文社会教育ならびに芸術教育(客員)と身体教育(客員)の諸分野の学術研究と教育の実践的研究を統合するところにあります。&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/c10& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&学校開発政策コース&/a&学校教育の高度化を推進する教育政策、教育行政?財政システム、学校経営の政策的、制度的な研究開発を行い、この領域の政策立案、行財政システム改革?経営?管理、政策評価等を遂行することのできる研究者と指導者な行政官(教育行政職員、学校管理職?指導主事、等)を養成します。平成18年度から従来の教育行政学研究室を改組再編し新専攻の下に新たなコースとして設置されました。研究の学際的性格もあり学内外の他研究分野研究科との連携?協力も得て運営されています。&br&东大的教育学研究科的分科比较多,教授也十分多,自己可以去看看教授&br&&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.p.u-tokyo.ac.jp/gs/staff& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&教育学研究科 スタッフ一覧 <<
東京大学|大学院教育学研究科?教育学部&/a&&br&&br&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/f9ce7c73cffdeed7c5eb3_b.jpg& data-rawwidth=&1056& data-rawheight=&260& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1056& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/f9ce7c73cffdeed7c5eb3_r.jpg&&&/figure&&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.u-gakugei.ac.jp/& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&http://www.u-gakugei.ac.jp&/a&&br&国立东京学艺大学(你可以理解为就是日本的第一师范大学)&br&因为是师范大学,所以它家所有学科都是和教育相关的&br&具体分科如下,十分的多而全,从基本的学校教育以及基础学科教育到学前幼教,特教,到日本比较重视的家政教育(培养合格的妻子2333),还有美术教育,养护教育等等,可以说涵盖了教育学的所有领域。&br&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/5f77c3525806cbc62b50ca7add99ae6b_b.jpg& data-rawwidth=&1308& data-rawheight=&1314& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1308& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/5f77c3525806cbc62b50ca7add99ae6b_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/50/d58ad0e915daddfcadc8add9_b.jpg& data-rawwidth=&1256& data-rawheight=&1040& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1256& data-original=&https://pic4.zhimg.com/50/d58ad0e915daddfcadc8add9_r.jpg&&&/figure&&br&&br&&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/50/f5fb6d3222_b.jpg& data-rawwidth=&1252& data-rawheight=&1256& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1252& data-original=&https://pic4.zhimg.com/50/f5fb6d3222_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic3.zhimg.com/50/e0bcb2e519c78e48d0ff6b6_b.jpg& data-rawwidth=&1248& data-rawheight=&1332& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1248& data-original=&https://pic3.zhimg.com/50/e0bcb2e519c78e48d0ff6b6_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/e1cadf9ead91_b.jpg& data-rawwidth=&1242& data-rawheight=&540& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1242& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/e1cadf9ead91_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/ee489ce042a_b.jpg& data-rawwidth=&1256& data-rawheight=&1134& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1256& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/ee489ce042a_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic1.zhimg.com/50/f41266a56ece5a89d47df67b0f67b935_b.jpg& data-rawwidth=&1246& data-rawheight=&746& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1246& data-original=&https://pic1.zhimg.com/50/f41266a56ece5a89d47df67b0f67b935_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic3.zhimg.com/50/fde0faa9bfa61c24ce614_b.jpg& data-rawwidth=&1264& data-rawheight=&712& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1264& data-original=&https://pic3.zhimg.com/50/fde0faa9bfa61c24ce614_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/3d0bec48cfb6bfd98baf54_b.jpg& data-rawwidth=&1242& data-rawheight=&352& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1242& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/3d0bec48cfb6bfd98baf54_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic1.zhimg.com/50/1b5aaba037a_b.jpg& data-rawwidth=&1250& data-rawheight=&1294& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1250& data-original=&https://pic1.zhimg.com/50/1b5aaba037a_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic1.zhimg.com/50/72b9d1bcc1_b.jpg& data-rawwidth=&1252& data-rawheight=&422& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1252& data-original=&https://pic1.zhimg.com/50/72b9d1bcc1_r.jpg&&&/figure&&br&其实大部分留学生考的还是以日本语教育为主,日本语教育是以教授外国人日语为先决的,和国语教育不同,所以相对留学生比较容易考一点。我们做了一下大致的日本语教育在哪个学校的具体哪个研究科的整理表,可以作为考学的参考&br&&figure&&img src=&https://pic2.zhimg.com/50/daebebc3ec627d7cac2faa8_b.jpg& data-rawwidth=&1846& data-rawheight=&1050& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1846& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/daebebc3ec627d7cac2faa8_r.jpg&&&/figure&&figure&&img src=&https://pic3.zhimg.com/50/452bef26fefbdaab51f4fea57deb27bd_b.jpg& data-rawwidth=&1830& data-rawheight=&460& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1830& data-original=&https://pic3.zhimg.com/50/452bef26fefbdaab51f4fea57deb27bd_r.jpg&&&/figure&上位大学要考这些专业不仅仅是要求日语好,英语一样也有一定要求并且对专业知识的掌握要求非常的高,言尽于此。&br&&br&&p&&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//weixin.qq.com/r/CTo6Im3EijD1rSlB928b& class=& external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&&span class=&invisible&&http://&/span&&span class=&visible&&weixin.qq.com/r/CTo6Im3&/span&&span class=&invisible&&EijD1rSlB928b&/span&&span class=&ellipsis&&&/span&&/a& (二维码自动识别)&/p&
每个大学的教育学分科不一样的,具体说起来说来话长,还是拿几个学校拿出来举例比较好。 以有两个和教育学相关的, 第一,比較社会文化学専攻:这个专业下面有一个course是日本語教育コース 第二,人間発達科学専攻,里面有一个教育科学コ…
&figure&&img src=&https://pic4.zhimg.com/v2-2fc25a51cfe_b.jpg& data-rawwidth=&601& data-rawheight=&398& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&601& data-original=&https://pic4.zhimg.com/v2-2fc25a51cfe_r.jpg&&&/figure&&p&同学们在选择去日本留学的学校时&/p&&p&&br&&/p&&p&除了专业、学校的知名度&/p&&p&学校所在的地方往往也是考量条件之一&/p&&p&今天就为大家分析一下:&/p&&p&&br&&/p&&p&??日本各地区生活消费对比&/p&&p&&br&&/p&&p&日本不同地区留学生的日常生活消费,根据地区的生活水平而定,当然也因个人的生活方式而有所不同。&/p&&p&&br&&/p&&p&根据调查,在日本不同地区,留学生每月的&b&平均生活费(包括住宿费,不包括学费)&/b&如下:(日元)&/p&&p&&br&&/p&&p&关东地区—— 9,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&中国地区—— 50,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&近畿地区—— 75,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&四国地区—— 50,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&中部地区(北陆、甲信越、东海)—— 64,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&东北地区—— 51,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&九州岛地区—— 51,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&北海道地区—— 62,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&东京地区—— 98,000.00円&/p&&p&&br&&/p&&p&全国平均—— 76,000.00円(约4千5人民币)&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&??日本各地区最低时薪对比&/p&&p&&br&&/p&&p&虽然日本各地区的生活费用不低,但是留学生可以通过打工兼职获取的工资来弥补生活开支。&/p&&p&&br&&/p&&p&当然随着城市越发达,生活成本会越高,但相应的该地区的最低时薪标准也会越高。&/p&&p&&br&&/p&&p&下表是日本自2016年10月开始执行的各地区&b&最低时薪标准供大家参考。&/b&&/p&&p&&br&&/p&&figure&&img src=&https://pic3.zhimg.com/v2-d404dcd2d4dc13b5a376de_b.jpg& data-rawwidth=&922& data-rawheight=&1972& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&922& data-original=&https://pic3.zhimg.com/v2-d404dcd2d4dc13b5a376de_r.jpg&&&/figure&&p&??日本大城市与小“乡村”学习生活条件对比&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&跟首都圈、近畿地区比起来,其他地区的小城市学习生活条件水平,会略低于这些地区的大城市。&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&?学习条件:日本的大学选择非常多,国立大学有86所、公立大学86所,其中TOP名校在各个地区的分布如下:&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&首都圈:5所——东京大学、一桥大学、东京工业大学、千叶大学、横滨国立大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&近畿地区:3所——京都大学、大阪大学、神户大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&中部地区(北陆、甲信越、东海):2所——名古屋大学、金泽大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&东北地区:1所——东北大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&关东地区:1所——筑波大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&九州地区:1所——九州大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&中国地区:1所——广岛大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&北海道地区:1所——北海道大学&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&?工作机会:大城市的企业多,经济活动旺盛,自然工作机会多、工资高,但同样的竞争也会较大。&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&根据有关调查显示,外国留学生到了日本后,几个地区的主要城市找到第一份工作的平均花费时间为:东京62天、大阪57天、横滨39天、京都35天、神户35天、福冈22天。&/p&&p&&br&&/p&&p&&br&&/p&&p&总的来说,日本留学去大城市与小“乡村”的优势劣势都非常明显。&/p&&p&大城市在高生活成本的同时,也更容易得到更好的生活、学习条件;小“乡村”虽然在工作时回报较大城市略低,却也更容易获得舒适的生活。而在教育资源上来说,虽然大城市的优质教育资源更为集中,但小城市同样也有非常顶级的学校。建议大家还是根据自己的专业,来选择对口专业更为强势的学校。&/p&&p&&/p&
同学们在选择去日本留学的学校时 除了专业、学校的知名度学校所在的地方往往也是考量条件之一今天就为大家分析一下: ??日本各地区生活消费对比 日本不同地区留学生的日常生活消费,根据地区的生活水平而定,当然也因个人的生活方式而有所不同。 根据…
&p&&玩惯了豆瓣儿,注明一下,这里直男通常指“不护肤的男性”,与性向无关&&br&&/p&&p&&图片较多请在wifi环境下观看&&br&&/p&&p&本文禁止任何形式的转载!&/p&&p&本文禁止任何营销号公众号任何形式的转载!&/p&&p&本文禁止任何营销号公众号任何形式的转载!哪怕你写一万遍原文知乎neet姬然后夸我一万遍!也不行!!!&/p&&p&说了这么多遍,还敢转我就敢打你。&/p&&br&&p&------因为不知道什么时候要补充所以事先存在于这里的分割线------&/p&&br&&p&首先请求题主不要看到这篇回答的长度就嫌麻烦放弃改善,相信我,精致的外表绝对不代表娘炮,这是走向人生赢家的第一步,也是自我管理的基本要求。&/p&&p&然后如果还是觉得字多,想想一小时前丢下心爱的冰激凌留言的我和此刻在电脑前拼命码字的我,至少看完这一篇再考虑折衷吧。&/p&&p&最后如果实在做不到................好吧至少给我点个赞嗯。&/p&&br&&p&总结一下,题主的题眼在于“化妆技巧”和“护肤推荐”,这里题主很流氓的没有说明自己的肤质(但我估计问了你也不清楚所以我就机智的没有问),从“黑”、“干”、“瘦”、“苍老”四个关键词,我得到了以下几点信息(说错了要纠正我哦):&/p&&p&1.题主的肤色较深,且脸色有暗沉问题;&/p&&p&2.题主肤质应该为干性到中性,因为如果男生有出油及痘痘问题,一定会首先提出;&/p&&p&3.题主脸颊无肉,但也应该不是瓜子脸;&/p&&p&4.题主发型应该是比较简单的板寸或短散发,没有刘海,有抬头纹及法令纹。&/p&&br&&p&针对以上问题,从题主最关心的方面出发,我姑且将答题的顺序反过来,从护肤角度入手,之后再谈化妆。&/p&&p&再者,我感觉和题主谈成分和原理会增加他不耐烦看这篇东西的概率,加上对于非日化专业直男来说这种内容无异于玄学,因此大部分内容都是简单粗暴的给出推荐。如果有护肤控成分控小伙伴,还是欢迎评论交流的哟。&/p&&p&最后,本文仅做讨论,不对任何淘宝店铺进行推荐,也不进行任何真假方面的鉴定。虽然比较残忍,但为了以下内容的客观性保证,非常抱歉。&/p&&br&&br&&p&&b&【护肤篇】&/b&&/p&&br&&p&1.洁面与洁面用品&/p&&p&1.1洁面手法&/p&&p&洁面是护肤的第一步,如果我没猜错的话,题主这20年来一直是清水洗脸,恐怕连舒肤佳都不常用嗯。而肤色暗沉的一大成因,就是角质堆积,这也是为什么换皮流美白神器雪肌精曾经风靡一时的原因——直男直女们只要去个角质就能容光焕发的例子太多了。&/p&&p&但即使是这样的肤质,洗脸时也切忌揉搓,应当尽量减少手指手掌与面部的接触,只用清水和泡沫将脸洗净。关于正确的洗脸方法,可以参照以下视频:&/p&&p&&a href=&//link.zhihu.com/?target=http%3A//www.tudou.com/listplay/LGqtkkXf4F8/3OBvDB-60MA.html& class=& wrap external& target=&_blank& rel=&nofollow noreferrer&&来自日本,让你变成婴儿皮肤的洗脸法&/a&&br&&/p&&br&&p&1.2洁面产品推荐&/p&&p&关于洁面产品,现在很多姑娘都迷信皂基致痘,热爱氨基酸洗面奶,觉得超市十几一支的旁氏米粹就很好。但是题主你要记住,要是你从米粹隔壁拿了一支妮维雅,那你的外号只能从“非洲人”变成“脸洗的干净的非洲人”。&/p&&p&经过了一番中略的思考,对于改善题主状况的洁面,可以有如下几种推荐:&/p&&figure&&img data-rawheight=&400& data-rawwidth=&400& src=&https://pic3.zhimg.com/50/7f40d5e3ffddcb9a9efcc179485cfe8b_b.jpg& class=&content_image& width=&400&&&/figure&&br&&p&&u&日本fancl洁面粉&/u&&/p&&p&这款洁面粉有保湿和清爽两种选择,题主的情况选择保湿即可,我个人觉得比susai的好。属于弱酸性无色无味的氨基酸类洁面品,长期使用也较为温和,买就送起泡球,配合婴儿洗脸法十分方便。无论是正脸清洁还是重点清洁T区,这款表现都比较出色嗯。&/p&&p&&figure&&img data-rawheight=&1000& data-rawwidth=&1000& src=&https://pic2.zhimg.com/50/c90cd1b7b_b.jpg& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&1000& data-original=&https://pic2.zhimg.com/50/c90cd1b7b_r.jpg&&&/figure&&u&男士液体洁面皂&/u&&/p&&p&如果题主以糙汉自居,那这款洁面皂估计从包装到质地到气味到洁面效果都很对题主的胃口。但需要注意的是,这是一款不折不扣的皂基产品,而且功能相当基础,唯一的好处是控油效果与温和度找到了一个较好的平衡,25岁之前使用是没有大的问题的。&/p&&figure&&img data-rawheight=&350& data-rawwidth=&350& src=&https://pic2.zhimg.com/50/5b95f6c0ff0c4a07ef852ec780d2f035_b.jpg& class=&content_image& width=&350&&&/figure&&br&&p&&u&雅诗兰黛净莹柔肤洁面乳(蓝洁)&/u&&/p&&p&这款成分相当给力,是我无限回购的单品之一,特意找了张有成分的图。蓝洁一度停产过,后来雅娘娘想通了换了个包装又开始卖了。无论阿邦豆瓣,对这款的评价都是比较正面的,唯一的问题大概就是男士使用太柔和了?题主务必稍微多洗一会哦。&/p&&br&&p&1.3洁面用品&/p&&p&一定要用打泡网!一定要用打泡网!重要的事情说三遍,一定要用打泡网。&/p&&p&如果题主买了上述产品却还坚信手心打泡,请将产品送给愿意使用打泡网的室友,自行用舒肤佳解决。&/p&&p&另外,毛巾请使用吸水性好的,十五块左右的小卖部毛巾请坚决的用来擦桌子,超市毛巾品牌成分都比较杂,我也没有注意过品牌。似乎在沃尔玛见过洁丽雅,就它好了。&/p&&p&&figure&&img data-rawheight=&460& data-rawwidth=&690& src=&https://pic4.zhimg.com/50/4d9db5affc695e638bbef8e59fe50a0b_b.jpg& class=&origin_image zh-lightbox-thumb& width=&690& data-original=&https://pic4.zhimg.com/50/4d9db5affc695e638bbef8e59fe50a0b_r.jpg&&&/figure&&u&洁丽雅白毛巾一块&/u&&/p&&p&毛巾推荐使用白色纯棉,若发黄请立即更换,换下来的毛巾您擦头擦脚都可以,别再拿来吸脸上的水就好。&/p&&p&其实我个人更推荐MUJI的洁面纸啦...&/p&&br&&br&&p&2.基础护肤套装&/p&&p&正常的基础护肤套装包括三种产品:爽肤水/乳液或乳霜/护手霜&/p&&p&就算你是直男,也请买齐这三样东西,ball ball u这已经不能再精简了。&/p&&p&废话不多说开始推荐。&/p&&br&&p&2.1爽肤水&/p&&p&&figure&&img data-rawheight=&300& data-rawwidth=&300& src=&https://pic2.zhimg.com/50/ca678ab07d620eba3970_b.jpg& class=&content_image& width=&300&&&/figure&&u&雪肌精药用爽肤水&/u&&/p&&p&针对题主说自己肤色

我要回帖

更多关于 德邦物流 的文章

 

随机推荐